忠創建設のRC構造
RC Construction
忠創建設のRC構造
1.土留め用H鋼打ち込み
オーガーで丸穴を空けながらセメントミルクを入れH鋼を挿入「無振動無騒音工事」
2.梁と根切
地下の深さを設計通りの深さまで地盤を掘り下げる作業
3.根切深さ確認
計測機械「レベル」使用で深さを確認(根切り前に地盤改良工事を行った時の、柱状改良の頭が出てきております)
4.砕石敷き込作業
柱状改良位置を除き砕石を敷き込みます。又、下からの湿気防止の為防湿シートも敷き込みます。
5.捨コン打ち
建物下全てに防湿シート敷き込後、捨てコンクリートを打設致します。
6.壁防水準備
土留め矢板に直接繊維系防水紙を貼り付け、防水下地を作ります。(先行防水工法)
7.床・壁防水工事完了
繊維系防水紙に専用防水を塗り込み、床と壁の先行防水完了
8.床防水保護コンクリート打ち
事前に高さを図ったモルタルポイントに防水保護コンクリート打ち
9.耐圧盤の配筋工事
地下床の配筋が終わりコンクリート打ち込む前の状況です
10.コンクリート圧縮強度試験の現場抜き取り検査
現場に使用されるコンクリートをミキサー車から直接抜き取り強度試験のサンプルに致します。
11.壁配筋工事
床のコンクリート打ちが終わり壁の配筋、又、黒い壁の防水部分が建物外部となります
11.壁配筋工事
窓等の開口部にはコンクリートの割れを防ぐための補強の配筋を取り付けます
11.壁配筋工事
直径100㎜以上の配管部分にも補強の配筋を取り付けます
12.型枠工事
地下の配筋工事、型枠工事が道路より1m程上がった状態です。この部分から地下の窓スペースを確保致します。又、壁の内側には断熱材(ブルー部分)をコンクリートと一緒に打ち込みます。
13.スラブ配筋・型枠
1階の床部分となる配筋と断熱材(ブルー)を一緒に打ち込む型枠
RC構造の1階工事編
1.配筋・型枠
道路側より配筋、断熱材(ブルー)、及び窓部分の型枠が見える状態です
2.スラブ配筋・型枠
2階床部分となる配筋と断熱材(ブルー)を一緒にコンクリートを打ち込む前の状態です
3.コンクリート圧縮強度試験 の現場抜き取り検査
4.根上棟状況
2階から混構造の在来木造を建て方中
RC構造の混構造建物完成
<地下室のあれこれ>
狭小地等、敷地に余裕がない時には地下室は床面積が容積に入りませんのでお勧めです。
弊社では地下室の湿気防止に壁体内換気24時間換気を提案しております。
又、地熱の影響で夏はクラーの要らない程、室内が涼しい(参考:地熱は通年通して15℃です)ので地下居室はお勧めです。
ただ地下工事は場所によってお勧めしたくない場所も有り、少々工事金額もお高く成りますのでお問い合わせください。
RC構造の3階建て完成
<外壁打ち放し 3階建て住宅>
1階に横ラインリブをアクセントと施し、2階、3階は木製横ルーバーで建物の硬さのイメージを和らげております。